サントリーから新しく「トリプル生」というビールが発売になりますね。4月4日発売ですが、すでに販売しているところもあるようです。
トリプル生という名前ですが、いったい何がトリプルなのでしょうか?
しかし、パッケージには説明がないですし、売り場を見てもわからずもやもやした方も多いと思います。
そこで、今回はトリプル生の何がトリプルなのか調べてみました。
トリプル生のトリプルは”製法”と”コンセプト”

由来についてですが、調べてみると製法とコンセプトが関係しているようです。
こちらについて見ていきたいと思います。
”トリプルデコクション製法”
トリプル生のトリプルの由来として、
まず製法があります。
ビールは麦芽が原料になっていますよね。この麦芽からビールの素となる麦汁を抽出しますが、この抽出方法のひとつに”デコクション製法”というものがあります。
水に溶かした麦芽を何回も煮沸しながら徐々に麦芽糖をつくる方法をデコクション法、またはデコクション糖化法といいます。
world-beer.jp/column/article/20160125_decoction.html
デコクション製法でつくられたビールはコクやまろやかさが出るようです。
これを3回繰り返しているため、”トリプルデコクション製法”というわけですね。

ちなみにザ・プレミアム・モルツはダブルデコクション製法なので、手間や時間がとてもかかっている、とても贅沢なビールだということがわかります。
生きれば生きるほど生ビールはうまい
#サントリー生ビール#あと1日 pic.twitter.com/rdhH1MWYvf
— 【新】サントリー生ビール (@suntorynamabeer) April 3, 2023
トリプル生のトリプルは、
”生きれば生きるほど生ビールはうまい”というコンセプトも由来となっています。
生の漢字が3つで、こちらもトリプル生ですね。
一生懸命に頑張った一日の終わりに、自分をほめてあげてほしい。その瞬間を最高のものにしてほしいという思いがこの商品に込められているようです。
気になる味は?
いったいどんな味がするのか?気になるところですね。ツイッターでは飲んだ人の感想がありました。
試飲やすでにスーパーで購入した方も多くいるようです。
春休みの子供たちと朝から遊びに出掛けていましたが、急きょ子供たちは習いごとに出掛けることに🤣
— たな@ウイスキー (@tanawhisky) April 3, 2023
自宅で一人ぼっちになってしまいました😅😅
と、いうことで、こっそり🤫明日発売のサントリー生ビールトリプル生をさっそく頂きます🤭
乾杯です🍺
口当たりはスッとしているのに飲み応えあって旨い😋 pic.twitter.com/TcmdYUTqXd
近場のスーパーでフラゲされてた
— ✙とがんちゅ✙ (@UMA050417) April 2, 2023
プレモルと違ってキレ重視かな〜
これはこれで美味しかったです🙏🏾#SUNTORY#サントリー生ビール #トリプル生#本当の発売日は4月4日 pic.twitter.com/iqnEM5TdWr
こんにちは😃
— 2120NOA (@NOA16625645) April 2, 2023
ジャックドール君、絶対勝つと信じていたよ✨
優勝祝いは、サントリーの新製品 #トリプル生 です🎉
軽い感じとビターな感じがいいですね👍 pic.twitter.com/ld6xqD7xSY
程よい酸味と甘みがあるんやけど、爽やかな苦味もしっかりある。
— 玉照大御神杜仲茶尊(近藤)🍺 🧁໒꒱· ゚ (@Tochucha_TW) April 3, 2023
何より後味で麦の風味がすごい。
久々に大ヒットかもしれん。毎日コレ飲みたい#トリプル生
飲みごたえがありながらも飲みやすいビールということで、好評なレビューが多数でした。
気になる方は飲んでみてはいかがでしょうか?