サントリートリプル生は何がトリプルなの?製法やコンセプトにこだわりあり!

エンタメ・芸能

サントリーから新しく「トリプル生」というビールが発売になりますね。4月4日発売ですが、すでに販売しているところもあるようです。

トリプル生という名前ですが、いったい何がトリプルなのでしょうか?

しかし、パッケージには説明がないですし、売り場を見てもわからずもやもやした方も多いと思います。

そこで、今回はトリプル生の何がトリプルなのか調べてみました。

スポンサーリンク

トリプル生のトリプルは”製法”と”コンセプト”

由来についてですが、調べてみると製法とコンセプトが関係しているようです。

こちらについて見ていきたいと思います。

”トリプルデコクション製法”

トリプル生のトリプルの由来として、

まず製法があります。

ビールは麦芽が原料になっていますよね。この麦芽からビールの素となる麦汁を抽出しますが、この抽出方法のひとつに”デコクション製法”というものがあります。

水に溶かした麦芽を何回も煮沸しながら徐々に麦芽糖をつくる方法をデコクション法、またはデコクション糖化法といいます。

world-beer.jp/column/article/20160125_decoction.html

デコクション製法でつくられたビールはコクやまろやかさが出るようです。

これを3回繰り返しているため、”トリプルデコクション製法”というわけですね。

jbja.jp/archives/44972

ちなみにザ・プレミアム・モルツはダブルデコクション製法なので、手間や時間がとてもかかっている、とても贅沢なビールだということがわかります。

生きれば生きるほど生ビールはうまい

トリプル生のトリプルは、

きればきるほどビールはうまい”というコンセプトも由来となっています。

生の漢字が3つで、こちらもトリプル生ですね。

一生懸命に頑張った一日の終わりに、自分をほめてあげてほしい。その瞬間を最高のものにしてほしいという思いがこの商品に込められているようです。

スポンサーリンク

気になる味は?

いったいどんな味がするのか?気になるところですね。ツイッターでは飲んだ人の感想がありました。

試飲やすでにスーパーで購入した方も多くいるようです。

飲みごたえがありながらも飲みやすいビールということで、好評なレビューが多数でした。

気になる方は飲んでみてはいかがでしょうか?