今ってマスクは外していいの?外さない理由は?調査、考察してみた

エンタメ・芸能

コロナが流行してから数年、ずっと「ウィズコロナ」生活が続いています。マスクはもちろん、緊急事態宣言やテレワークなど、今までになかった生活や考え方が増えたと思います。

とはいえ、そろそろコロナに対しての関心は薄れ、毎日の感染者数に注目している方も少なくなったんじゃないでしょうか?「慣れた」からということもあるかと思いますが、コロナの影響はだいぶ落ち着いていたと思います。そうなってくると気になるのはコロナ禍で行っていた生活ですよね。特にマスクは毎日するものですし、いったいいつになったら外せるのか…

政府はマスク着用のルールを見直すようです。

というか、マスク着用のルールって今どうなっているの?改めて確認してみました。

マスクは外していいのか?

マスクは屋外では原則着用不要屋内でも人との距離があり、会話がほとんどない場合は不要とのこと。気にしていない方も多いんじゃないでしょうか?

上記の内容だと、もう少し細かいルールがありそうなので少し調べてみました。

身体的距離(2m以上)が確保できているかどうかで外していいか決まる感じですね。

項目1の、マスク着用の考え方をまとめると、

・身体的距離が確保できる場合
→ 屋内でも屋外でも着用しなくてよい(屋内は感染対策できていれば)

・身体的距離が確保できない場合
→ 「屋外で会話をしない場合以外は着用推奨

ケースが何通りかに分かれているのでちょっとわかりづらい印象があります。

このルールを再検討するとのことですが、ルール自体が浸透していないことに問題があると思うので、浸透していないルールを変更することより、浸透しない原因を考えたほうがいいような気がします…

確かにルール化するのは大切だと思いますが、マスクを着用していない国も多数ある今、ルールはある程度なくした方が逆に着用しなくなるのかなとも感じます。

外さない理由

マスクは着用しなくてよい場面が多いことが確認できましたが、それでもほとんどの人がいまだに着用しています。上記の様に着用のルールがわかりづらいからかもしれませんが、なぜ外さないか少し考えてみました。

周囲からの目

周りの目を気にして着用を続けている方も多いと思います。

基本的にマスクしなくていいとしても、あまり着用していない姿を見られるといい印象を受けないですよね。印象が悪くなってしまうことを避けるためになかなか外せない方はいるでしょう。

マナーや習慣の1つになってしまっている

日本人の考え方なのか、一度決まったルールや習慣には従順なところがあると感じます。

マスクをつける習慣も以前からある程度ありましたし、つけることに抵抗を感じる方は実際それほど多くないのではないでしょうか?

すでにマナーとして浸透している面もあると思うので、想像以上に生活の中に根付いているのではないかと思います。お店でもマスク着用を促されるところも多いですよね。浸透が早い分、それが変わるのは時間がかかると思います。

コロナ以外の風邪、インフルエンザも予防できるから

感染対策には有効だと改めて認知、体感しているので、今後も健康のため、風邪の予防のために着用を続ける方もいると思います。極端な話、コロナがおさまったとしてもマスクしない人に対し、印象を悪くもつ方も出てくるかもしれません。

マスク着用の習慣によって全く新しい考え方が生まれているかもしれませんね。

まとめ

マスクですが、すでに着用しなくてもよい場合が結構ありました。

しかし、習慣はなかなか変わらないので、今後もマスク着用する人がほとんどかなと感じます。また、これから冬になると風邪やインフルエンザの感染もあり得ます。今のところ行動制限はないので、着用するとき・外すときは注意したいですね。